Webデザインの参考になるギャラリーサイトまとめ11選【厳選・目的別】

  • 2022.12.20
  • Webデザイン

こんにちは、Webディレクターの清水です。

今回は制作にあたって、デザインを考える際に参考にしているサイトを共有してみようと思います。

Webデザインはもうかれこれ7、8年ほどしているので、参考サイトも色々と見てきましたが、その中でもイチオシのものだけ紹介します。

Webデザインギャリーサイトとは?

そもそもWebデザイナーでもなければ、ギャラリーサイトとはなんぞや?となるとは思うのですが、ギャラリーサイトというのは、Webサイトがたくさん掲載されているまとめサイトです。

「なんでそんなものがあるの?」と思うかもしれませんが、我々製作者としてはとても役に立っています。

クライアントさんと打ち合わせをする際に、イメージに合いそうなサイトを見せながら打ち合わせをすることで、完成物のすり合わせにもなりますし、意見の相違も少なくなります。

そこで「イメージと違う」などとなれば、具体的に何が違うのか、などヒアリングもできますし、何もない状態よりは一歩進んだ状態で話を進めることができるので、重宝しています。

また社内で、ディレクターからデザイナーにデザインのトンマナ、イメージを伝える際にも参考にできます。

デザイナーにとっても、実際に制作していく際に、ゼロから「柔らかいイメージで」であったり、「カラーはパステル系で」などと言われるよりは、「このサイトのカラーリングで、レイアウトはこのサイトが参考になる」などと言われるほうが意思疎通がしやすくはなります。

ということで、前置きが長くなりましたが、Web制作に関わるものとしては、とても参考になっているギャラリーサイトをまとめてみました。

まず目にするギャラリーサイト

MUUUUU.ORG

昔からとてもお世話になっております、QUOITWORKSのムラマツさんが運営されているMUUUUU.ORG。

掲載されているサイトのクオリティが基本的に高いのと、本当に良いものだけを掲載されている印象なので、まずはデザインのトンマナや方向性を探るのにとても重宝しています。

カテゴリー分類も業種別や、目的別、カラー別、テイスト別など細かく分類されているのが助かります。

S5 Style

こちらもハイクオリティーのサイトを掲載されているS5 Style。運営はデザイナーの田渕 将吾さんがされているので、納得のセレクトです。

MUUUUU.ORGとセレクトは比較的似ているのですが、どちらかというとやや尖っているものが多い印象です。

更新頻度も比較的高いので、本気で参考サイトをあさりたいときは役立っています。

Stock

こちらはtwitterでwebデザインのtipsなどを発信されている小林さんが運営されているギャラリーサイト。

ここは上記2つとはまた異なる方向性で、実用性度合いが高いものが多いです。

実際に制作現場ではそんなに尖った制作物よりも、柔らかいものであったり、マーケティング性であったりを求められるケースも多々あります。

そういった場合はこちらのサイトが参考になります。

Leapy

こちらはギャラリーサイトではなく、岐阜の制作会社Leapyさんのサイトなのですが、参考にさせて頂いています。

弊社も岡山の制作会社なのですが、地場に根付いているものとしては、クライアントさんの立ち位置や方向性も近く、とてもそういった制作の背景や作れる環境としても参考になります。

実績自体もとても全体的にバランスよく、上手な見せ方だなと思い、見させていただいています。

現代デザイン

こちらのサイトが他のギャラリーサイトと異なっているのは、下層ページも見れる点。

トップページは見慣れているのですが、下層ページもサイト上で見れるというのが、下層ページを作るときにとても重宝しています。

「トップのデザインイメージはできるけど、下層ページはなかなかマンネリ化してしまう。」というケースもあるので、そんなときに色んなサイトの下層ページを見て、インプットを増やしています。

海外のギャラリーサイト

CSS Design Awards

Awwwards

こちらは2つまとめて紹介ですが、世界のアワードサイトです。

普段はあまり見ることは少ないですが、自分の持っているインプット以上のものを取り入れたい場合は見たりします。

とても刺激も受けれますし、表現の幅は間違いなく広がります(できるかどうかは別ですが…)

パーツ別のギャラリーサイト

Parts.

「全体じゃなくて一部だけパーツを見たい」というケースはこのサイトがおすすめです。

ヘッダーだけだったり、よくあるご質問や、料金表の見せ方などがパーツ別に載っているので、探しやすいです。

ただサービス系のサイトが多いので、テイストは偏る傾向にある印象です。

LPのギャラリーサイト

LP ARCHIVE

LP系は参考サイトが少ない中、こちらのサイトは色んなサイトが掲載されているので助かっています。

おそらくLPだと掲載期限が少なく、追うのになかなか大変という側面もあるのかなと思います。

CONVERSION LABO.

こちらはギャラリーサイトというよりはLP専門に制作されている制作会社さんの実績ページです。

どのLPも綺麗で、みやすく、かつ訴求性が高いので、参考にさせてもらっています。

nanocolor

こちらもギャラリーサイトではなく、LP専門の制作会社nanocolorさんの制作実績ページです。

Twitterで拝見している中でLP制作については一つ頭が抜けている印象です。

売れるためのLP制作ということで、デザインだけでなく、コンテンツ力もとても強い印象なので、中身のコンテンツについても参考にさせてもらっています。

まとめ

以上が僕が普段参考にしているサイトのまとめになります。

普段制作するにあたって、ディレクターとしてであれば、20〜30サイトほど見ますし、デザイナーとして制作に当たる際にはそれ以上見ているので、参考になるかと思います。

それでは!

ホームページのことでお困りではありませんか?

お客様のホームページの集客や売上を伸ばすことまで考えて提案ができるweb制作会社は多くはありません。グリッジは数少ないその1つです。

グリッジはただウェブサイトを作るだけではなく、徹底的に「誰に」「どうやって」「届ける」かを追求し、クライアントの課題解決に向き合うweb制作会社です。

お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Share この記事をシェアする

Writer この記事を書いた人

清水 信行 代表 / デザイナー

1989年岡山県生まれ、岡山在住。制作会社に3年勤務した後に独立し、その後2年フリーランスとして活動後、法人化。5年間で制作したwebサイトは200件以上で、現在はディレクションからデザイン、コーディング、コンサルティングまでweb制作業務全般を幅広くこなす。

この人が書いた記事をもっと見る

Contact

ウェブでのお困りごとは、
もうご安心ください。

ホームページでのお困りごとや、ウェブ集客やSNSに関することなど、
少しでもお悩みならお気軽にご相談ください。

050-3612-7847

10:00〜18:00 (定休日:土日祝)

Feature

グリッジの選ばれる理由

Works

今までに制作してきた
実績の一部をご紹介します